インスタ基礎構築

目次

はじめに

広告を回す前に、Instagramアカウントの基礎を整えることが必須です。基礎が整っていないと、広告の成果が出づらく、費用対効果が下がる原因になります。以下の項目を確実に整備し、土台を固めてから広告運用をスタートしましょう。

インスタの基礎構築をしていない状態で絶対に広告は回さないこと!お金の無駄です!


1. アカウント名

  • 店舗名や業種が一目で分かる名前に設定(例:@〇〇整骨院、@△△エステサロン)
  • 英語表記や略語のみは避け、検索されやすい表記にする
  • 必ず地域名を入れる

例:○○整骨院/ 自律神経専門@○○市○○区

2.アイコン

ロゴではなく顔写真にしましょう!

できればプロのカメラマンに撮ってもらってください。

もしどうしても予算がない場合は自撮りではなく誰かにとってもらうこと(良い画質&明るく加工)

3. プロフィール

文章をダラダラ書くのではなく箇条書きで!

こねくり回さず、誰が見ても「誰のためのどんなサービスなのか?」が一目でわかるように!

プロフィールに迷走したら先にLPを作ってください!

LPでコンセプトをすべて言語化するとインスタのプロフィールも作りやすくなります。

🍎キャッチコピー:施術の特徴や効果を簡潔に伝える一文。

  • 例:【原因不明の不調を刺さない鍼で撃退】

🍎アクセス情報:最寄り駅や徒歩時間、営業日など。(特に最寄り駅は、施術やサービス内容以上に考えなくても自分に関係することだとわかる情報)

  • 例:土日祝も営業!○○線○○駅から徒歩5分

🍎共感を呼ぶフレーズ:ユーザーの悩みに寄り添う表現。

  • 例:理解されない痛み、不調を抱える人の味方

🍎施術の特徴:施術の安心感や独自性を伝える。

  • 例:痛くない!ポキポキしない!

🍎予約導線:予約方法を明確に示す。

  • 例:ご予約はHPもしくはオフィシャルLINEから

どうしても自分で作れない場合はインスタプロフ作るくんに頼ってください。

4. ハイライト

広告からプロフィールに来たユーザーが、信頼感を持てるようにするエリア。

多すぎると見てもらえません。人は選択肢を与えれば与えるほど迷って行動しないので、4~5つくらいにとどめておきましょう。

最低限準備したいハイライト例:

  • 【施術の流れ】:初めての方にも安心感を
  • 【ビフォーアフター】:施術効果の視覚化
  • 【お客様の声】:口コミや感想
  • 【スタッフ紹介】:親しみや安心感
  • 【よくある質問】:不安解消
  • 【予約方法】:LINEや電話の導線説明

ポイント:

  • 表紙デザインを統一(CanvaなどでOK)
  • 順番も意識して見やすく配置

4. 固定投稿(上3つの投稿)

プロフィールに訪れた人が最初に目にする部分です。

この固定投稿もLP原稿を先に作っておくとサクサク制作できます。

特に「他社比較」が自社の特徴が可視化できるので必ず入れる!

テンプレをコピーして使ってください。

おすすめの構成:

  1. すごいところ、特徴
    • 例:「あなたの“なんとなく不調”に向き合う整体院」
  2. 他社比較
    • 例:「薬に頼らず整える自律神経整体とは?」
  3. お客様の声/ビフォーアフター/事例紹介
    • 実績を出していることをアピール実績を出していることをアピール

■特徴テンプレ
https://www.canva.com/design/DAGjEagcIXw/GCfMbp13ftfq3H0mLX9v4Q/edit
■事例紹介テンプレ
https://www.canva.com/design/DAGjEX-J-r8/0a8slnnz-qPb5YZeJxZ0hQ/edit
■他社比較テンプレ
https://www.canva.com/design/DAGjERZFluQ/Hl1PCk5fORQ4G_lzVrHqJg/edit

5. 最低12投稿(フィードorリール)

広告で流入したユーザーが、「投稿ゼロ or 少ない=不安」と思わないように、最低12投稿=プロフィールに3列×4段が埋まる状態(固定投稿を含む)を目指す。

投稿の必要性や根本的なことを学びたい場合はインスタ投稿マニュアルを参考にしてください。

投稿の基本的な考え方

投稿には4つの種類があります。

  • 常識破壊
  • 教育
  • ファン化
  • 集客

集客は広告で行うので、ここで言う投稿は「常識破壊・教育・ファン化」に絞ってお話します。

常識破壊について詳しくはこちら

教育について詳しくはこちら

常識破壊と教育については上記の参考資料を見ていただくとして、それらと同じくらい重要なのがファン化です。

  • 常識破壊:3
  • 教育:3
  • ファン化:4

これくらいの割合で投稿をしてください。

また、常識破壊と教育はフィードでもリールでもどちらでも良いですが(作りやすい方でOK)、ファン化はリール一択です。

ということで、まずはファン化リールの作り方を紹介します。

ファン化リールの作り方

そもそもなぜファン化が必要なのか?

チェーン店のような大手は膨大な広告費をかけて集客をしていますが、個人店にはそれができません。

とはいえ、逆に個人店だからこそできることがある。それがファン化です。

  • あなたの人柄が素敵で憧れるから来店する
  • あなたと趣味や思考が似てるから来店する
  • なんとなくフィーリングが合う気がするから来店する

このようにユーザーは技術や結果以外の理由で来店することもあります。

同じ機械を使って同じ施術をしている店でもオーナーの人柄が元気タイプと穏やかタイプだと集まるお客さんも違いますよね。

なので、あなたが何者なのか?どんなキャラクターなのか?をインスタで打ち出していくと、大手にはできない「あなただから」という理由で来店してくれるお客様が増えます。

だからこそ、映像と声であなたという人物がどういう人間なのか?が伝わるリールじゃないといけないんです。

では、ここから、具体的なリールの作り方を紹介します。

ファン化リール(vlog版)の作り方

素材vlog風映像
(例:施術中、カウンセリング中、店内、店外、PC作業中、歩いてるところ、街中、何か作業してるところ等々)
音声アフレコ
(台本を作って自分の声を録音して映像と合わせる)
動画完成イメージhttps://www.instagram.com/hanako_minimal/
https://www.instagram.com/mame_room_/
https://www.instagram.com/p/DJtdEyUTMQy/

🎥 ファン化VLOGネタ5選

①【裏側密着】朝のサロン準備ルーティン

アフレコ内容例
「今日は朝イチのお客様が巻き髪仕上げなので、コテを温めてます〜」
「コーヒー飲んで気合い入れます☕」
→ “自然体な人柄”と“丁寧さ”が伝わって◎


②【休日の過ごし方】○○が好きな人は気が合うかも?

アフレコ内容例
「休みの日は美術館とか行くのが好きで。今日も一人でふらっと来ました」
→ 共通の趣味や価値観で親近感を醸成


③【サロン終わりのひとり言】「今日もがんばった」系

アフレコ内容例
「今日のお客様が“髪の毛って気持ちも変わるんですね”って言ってくれて…沁みたなぁ」
→ 感情をシェアすることで人間味が伝わり、共感されやすい


④【お客様あるある】”でもあるあるすぎて笑えるやつ”

アフレコ内容例
「カラー放置中に“今日、寝てたよね?”って目が合って気まずいやつ」
→ 親しみやすさ+“分かってくれてる感”が出てファン化しやすい


⑤【仕上げ前後の自分の表情変化】BGM+つぶやき風アフレコ

アフレコ内容例
「この瞬間がいちばん好き。“わ〜!”って鏡見る時のあの顔」
→ 仕事への愛や、お客様への想いを伝えられる

ファン化リール(トーク版)の作り方

動画作成初心者さんにはトーク版がおすすめ!

素材カメラや誰かに向かって喋ってる様子
音声動画の素材そのまま
動画完成イメージhttps://www.instagram.com/ys.hirano/

これはめちゃくちゃ簡単です。

カメラに向かって喋る→vrewでカット&文字入れ

トークリールネタ集
  • 開業したときの想い
  • どんな人に来てほしい?
  • どんな人が来てくれる?
  • どんな幼少期を過ごした?
  • 一問一答
  • 学生時代はどんな風に過ごした?
  • この業界に来る前は何してた?

もし誰かに撮影してもらうのが難しい場合は、固定カメラで撮影→編集時に冒頭で質問を表示&読み上げ機能で読み上げてもらう。

まとめ


広告を回す前に、上記のチェックをすべて満たせているかを確認し、整えてからスタートしましょう。基礎ができていれば、広告の成果は確実に上がります!

インスタ広告出稿前チェックリスト
☐名前は一目で地域名とサービス名がわかるか
☐アイコンはイケてる顔写真か
☐プロフィールは読みやすいか?誰のためのどんなサービスか小学生でもわかるか?
☐固定投稿は3つ作ったか?
☐ハイライトは5個以内か?色やデザインは統一しているか?
☐12投稿以上しているか?

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次