目次
カウンセリング添削事例(コメント)
既存のコンサル生さんのカウンセリング録音の添削まとめです
【全体に共通するポイント】
1. 開始時の声かけに注意
- 「では問診を始めますね」よりも
→「まずお話をお聞かせいただけたらと思います」など、柔らかく自然な導入を。 - 緊張している相手に「始めますね」と言うと、かしこまりすぎて距離が縮まりにくい。
2. オウム返しの意識
- 相手の言葉をそのまま返すことで「ちゃんと聞いてくれてる感」が伝わる。
例:「嫁が~」→「奥様が~ですね」
「背中が痛くて」→「あ、背中なんですね」 - 共感だけでなく、安心感・信頼構築にも有効。
3. 笑顔と相づちのバランス
- 録音から笑顔の量は見えないけれど、声のトーンや反応が少ないと「冷たい印象」になりがち。
- こちらの緊張が相手にも伝わるので、リラックスして微笑みを。
4. 雑談ネタ・共感のタイミングを逃さない
- 例:「長距離運転が多くて~」→「えっ!何時間くらい運転されたんですか?それは大変ですね💦」
- 小さな共感が関係性のベースに。話題があったら、1歩踏み込んでリアクション。
5. 共感+オウム返しで感情に寄り添う
- 例:「注射打って…」→「あ~注射もされたんですね💦」
- 一言添えるだけで「寄り添われている感」が倍増する。
6.エピソードにはオーバーリアクションを
- 車と衝突したなどの大きな出来事にはリアクション大きめで。
→「えっ!それは大変でしたね!」など。
7. 最初に主導権を握る
- 長くなると、相手がどんどん話を展開しすぎて混乱しやすい。
- 最初に明るめのテンションで「じゃあ、今日はこんな感じで順番にお伺いしていきますね!」とリード。
8. 話が飛びがちな方には「整理のサポート」
- 話がまとまりづらいときは、項目立てが有効。
例:「じゃあ、どこの部位が一番つらいか、どのくらい前からか、どんな動きがつらいか、って感じで順番に教えてくださいね」 - 紙に書きながら整理してあげるのも◎。
9. 付き添いの家族がいる場合の配慮
- 本人ばかりに聞くと話が散りやすい。家族にも時々パスを回すと情報が整理されやすくなる。
10. 抽象的な質問は避け、具体的に聞く
- 「痛くなってからのお気持ちは?」→抽象的すぎて答えにくい。
- 「昔できてたのに、今できなくなったことありますか?」と聞くと、結果的に感情も引き出せる。
11. 不安の引き出し方にひと工夫を
- 「不安ありますか?」では漠然としすぎる。
- 例:「将来的な不安とか、日常生活で困りそうなことってありますか?」のように、少し具体性を持たせると答えやすい。
12. 無理に言葉を引き出そうとしない
- 話を広げすぎると、相手も自分も疲弊。
- 言葉を「掘り下げる」より「寄り添って整理する」意識を。
コメント